keiトレーナールーム活心はりきゅう堂

アスレティックリハビリテーションって何(・・? 【今日のお題 keiトレーナールーム】

お問い合わせはこちら

アスレティックリハビリテーションって何(・・? 【今日のお題 keiトレーナールーム】

アスレティックリハビリテーションって何(・・? 【今日のお題 keiトレーナールーム】

2022/06/03

No123 アスレティックリハビリテーションって何(・・?

心地いい天気が続いていますね♪

昨日関東では「雹」が降ったとかΣ(゚Д゚)

関西でも降るのでしょうか??

 

さて今日のお題

「アスレティックリハビリテーションって何?」

です。

このアスレティックリハビリテーション=通称「アスリハ」は聞いたことがない方のほうが多いいと思います。

厳密に書くとリハビリテーションには

「メディカルリハビリテーション」

「アスレティックリハビリテーション」

に分けることができます。

 

リハビリテーションには「脳卒中の方」や「手足のまひの方」など、様々なリハビリが存在します。

ここで挙げるリハビリテーションは

「整形外科疾患後のリハビリテーション」

に対して書きたいと思います。

 

例を出します。

15歳、男子中学生 バスケットボールをしています。

練習中にジャンプ着地をした時に相手選手の足を踏み、捻挫しました。

病院に行き、固定期間は1週間で、そこからリハビリをスタートします。

 

最初は歩くことも痛く、階段なども一段ずつしか上がれません。

このような状態は「日常生活を送れている」とはいいがたいですよね?(^^;

 

日常生活とは色々定義はあると思いますが

「何気ない普通の生活が支障なく送れること」

だと思います。

本当はちゃんとした定義はありますが、難しい文章で書かれているので…少し分かりやすく書きました(^^;

朝起きてトイレに行く

食事をする

学校・会社に行く

歩く・階段を上り下りする

信号が変わりそうで、少し小走りをする

などなど…

 

今挙げた内容はどれもスポーツは関係なく、「日常生活」です。

これら「日常生活」が支障なく送れるようにおこなうことを

「メディカルリハビリテーション」

といいます。

俗にいう「リハビリ」ですね♪

 

そして日常生活で問題がなくなり、スポーツ復帰のためのリハビリを

「アスレティックリハビリテーション」

といいます。

 

アスレティックリハビリテーション=アスリハ

には段階があります。

①炎症の改善

②関節可動域の確保

③筋力トレーニング

④協調性トレーニング

⑤競技特性を取り入れたトレーニング

です。

少し長くなりますが、順を追って説明しますね♪

 

今回の例のように「足首の捻挫」なら最初は「炎症」が起きます。

腫れや熱感などです。

この間はとにかく「安静」「アイシング」などをして、炎症を押さえます。

①の炎症の改善に当たります。

 

次に1週間の固定期間がありました。

その間に関節は「固まって」しまいます。

その可動域を元に戻します。

②の関節可動域の確保です。

 

それと同時並行で患部周辺の筋力が落ちているので、それらも元に戻します。

加えて、患部周辺を鍛えて「痛めている関節に負担がかからないように」します。

③の筋力トレーニングです。

 

ここまでの流れはスポーツに関係なくおこなう必要があるので

「メディカルリハビリテーション」

に当たります。

 

ここからが「アスリハ」になります。

 

①~③で日常生活には戻れました。

次はスポーツ復帰をしなければいけません。

スポーツにはどんな動きがあるでしょうか(・・?

競技によって違いますが、今回のバスケットボールで考えましょう♪

 

「走る」

「ジャンプする」

「サイドステップのような細かいステップ」

「切り返し」

「ボールを投げる」

などなど…

まだまだありますが、とりあえずこれくらいにしていきます。

 

これらが出来ないと「バスケットボール」に復帰することはできません(>_<)

そのために

④協調性のトレーニング

があります。

 

これは簡単に書くと

「ステップワーク系」

です。

専門的に書くと

「アジリティートレーニング」

です。

細かいステップなどをします。

さらに高さの低いジャンプ動作も取り得れます。

例えばミニハードルを使ったジャンプです。

このような形でミニハードルを越えていきます。

もちろんこの時の「フォーム」は大切です。

 

この写真は一例ですが、このようなトレーニングを色々な種類やっていきます。

 

そして最後

⑤競技特性を取り入れたトレーニング

です。

これは文字通り「復帰する競技の特性を生かしたトレーニング」です。

バスケットボールに復帰するためなのに、水泳のリハビリをしても仕方ありませんから(^^;

 

バスケットボールの競技特性とはなにか?

「コートでほぼ歩くことなく、常に走る・ステップを踏んでいる」

「非常に細かいステップが必要」

「ジャンプ動作」

「バックステップ」

「ジャンプ時の最高到達点でシュート動作」

などです。

これらを取り入れたトレーニングをしていきます。

 

そして問題が無くなれば「復帰」となります(^^)

 

以上、ここまでが「アスリハ」です。

難しいですよね(^^;

このアスリハの専門家が私たち「アスレティックトレーナー」です(^^)

 

アスリハには

「5つの流れ」

「3原則」

があります。

 

「5つの流れ」

とは先ほど書いた

①炎症の改善

②関節可動域の確保

③筋力トレーニング

④協調性トレーニング

⑤競技特性を取り入れたトレーニング

です♪

 

では「3原則」とは(・・?

 

これを書くと長くなりすぎるので、3原則は次回にします(^^;

少し難しい内容でしたが、次回も読んでくださるとうれしいですm(__)m

では次回のブログでお会いしましょう(^^)

keiトレーナールーム 活心はりきゅう堂 長谷川敬祐

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。