keiトレーナールーム活心はりきゅう堂

整形外科疾患シリーズ~膝蓋靱帯(ジャンパー膝)~【今日のお題 keiトレーナールーム】

お問い合わせはこちら

整形外科疾患シリーズ~膝蓋靱帯(ジャンパー膝)~【今日のお題 keiトレーナールーム】

整形外科疾患シリーズ~膝蓋靱帯(ジャンパー膝)~【今日のお題 keiトレーナールーム】

2022/01/26

No78 整形外科疾患シリーズ~膝蓋靱帯炎(ジャンパー膝)~

前回に引き続き、整形外科疾患シリーズ第二段です(^^)

前回はランナー膝でした。

今日はタイトルにある通り「膝蓋靱帯炎(ジャンパー膝)」です。

今回も「障害」を題材にしました。

前回も書きましたが、ケガには2種類あります。

「外傷」→一回の外力でケガをすること

「障害」→使いすぎである特定の場所に負担がかかり、ケガをする。

でした。

ジャンパー膝は「障害」に分類されます。

 

このケガは多くの競技で発症します。

サッカーやラグビーなどでも発症しますが、多くは「ジャンプが多い競技」です。

バスケットボール、バレーボール、ハンドボール、バドミントンなどなど…

ジャンプをよくする競技に多く、そしてジャンプ動作の負荷で発症するので、名前が「ジャンパー膝」になります(^^;

写真の青い部分が痛くなることが「ジャンパー膝」です。

ジャンパー膝はジャンプ動作を繰り返し、膝蓋骨(お皿)の下、もしくは上に負担がかかり、痛くなります。

年齢は関係なく、中学生でも高校生でもなります。

 

ではバスケットボールやバレーボールをしている人全てがジャンパー膝になるのでしょうか?(・・?

 

答えはNOです。

 

前回書いた腸脛靭帯炎(ランナー膝)もそうでしたが、なる人とならない人がいます。

この違いは

「身体の使い方が上手いか、下手か」

です(+_+)

 

ジャンプ動作で多く発症するジャンパー膝ですが、主にジャンプからの着地の時に負担がかかり、発症します。

ジャンプをし、その着地ですごい衝撃が膝にかかります。

この時に臀部(お尻)やハムストリングス(太もも裏)がきちんと使えていないと、太ももの前(大腿四頭筋)ばかりに負担がかかり、発症します(+_+)

 

重症化してしまうと1ヶ月~2か月かかることもありますが、程度が軽ければ2週間~3週間ほどで競技復帰できることが多いです♪

このケガのアプローチ方法はまず第一に大腿四頭筋の緊張をとることです。

ジャンパー膝の場合ほぼ100%、大腿四頭筋が固くなっています。

そして股関節の前(腸腰筋)を緩めることも大事です。

 

腸脛靭帯炎の時もそうでしたが、股関節周辺が上手く使えていないと発症します(*_*;

逆に股関節周辺が上手く使えていると、障害はなくなります♪

 

テーピングもあります(^^)

主にキネシオテーピングを使います♪

腸脛靭帯炎の時はテーピングはそこまで効果はないと書きましたが、ジャンパー膝にはある程度効果があります(*^^)v

 

そしてこれも前回書きましたが、腸脛靭帯炎同様に「障害」に分類されるので、整骨院さんや接骨院さんでの保険適応外です(+_+)

もし保険が使えるという整骨院さんや接骨院さんがあれば、注意してくださいm(__)m

ちなみに病院はもちろん保険適応です♪

 

今回はジャンパー膝の紹介でした。

前回に続いて整形外科疾患シリーズを書きました(^^)

また書いていきます♪

次回のブログでお会いしましょう(^^)

keiトレーナールーム 活心はりきゅう堂 長谷川敬祐

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。