keiトレーナールーム活心はりきゅう堂

東洋医学~「節分」~【今日のお題 活心はりきゅう堂】

お問い合わせはこちら

東洋医学~「節分」~【今日のお題 活心はりきゅう堂】

東洋医学~「節分」~【今日のお題 活心はりきゅう堂】

2023/02/02

No204 東洋医学~「節分」~

2月に入りましたね~

過ごしているときは

「まだ1月か~」

と思っていましたが、いざ2月になると

「もう1か月が過ぎて、2月か~」

と思ってしまいます(^^ゞ

 

そして今日は2月2日。

明日は2月3日で

「節分」

です♪

実はこの「節分」は東洋医学の考え方だと知っていましたか(・・?

せっかくなので、今日はそれらのことを書きたいと思います♪

「節分」

はいつでしょう?と聞くと多くの方は

「2月3日」

と答えるでしょう。

決して間違いではありませんが、閏年などの関係でたまに「2月2日」や「2月4日」になることがあります。

「節分」とは「立春の前の日」です。

 

「節分」とは「節を分ける」と書きます。

立春以外にも「立夏」「立秋」「立冬」があります。

これら全ての前日が

「節分」

になります♪

 

ではなぜ2月の節分だけが有名なのか(・・?

それは昔(旧暦)では立春が新年の始まりとされていたからなんですね。

つまり旧暦では明日(2月3日)は「大晦日」になります( ̄▽ ̄)

 

現代医療が発達した今は「風邪」で亡くなる方は少ないでしょう。

しかし薬などがなかった昔はただの「風邪」で亡くなる方が多かったのです(>_<)

 

冬は寒く、風邪を引きやすいです(+_+)

寒い冬が終わり、暖かい春が来る「立春」は当時の人たちにとっては

「待ちに待った日」

だったのです♪

冬の終わりを告げる日ですから(^^)

 

これらの理由から立春の前日の節分だけが特別扱いになりました。

 

 

節分の日にすることといえば(・・?

 

「豆まき」

ですね♪

ほとんどの方が小さいときに経験があると思いますし、現在お子さんがいらっしゃる方は家で

「鬼は~外。福は~内」

と言いながら豆まきをするでしょう(^^)

 

ではなぜ「豆」をまくのか(・・?

「生の豆」ではなく「煎った豆」を使うのはなぜなのか?

これが東洋医学と関係しています。

 

陰陽の考えでは冬は「陰」になります。

そこへ「火」を使い、「陽」の気を入れる!

という考えがあります。

 

次に五行学説の考えもあります。

下の図を見てください。

これは五行式体表を今回の節分用にまとめてある図になります。

五行学説については以前ブログの書いたことがあるので、詳しくはそちらもご覧ください。

五行学説のブログ→https://kei-kasshin-2014.space/blog/detail/20220914113242/

 

五行学説で

「五行」は「水」

「五臓」は「腎」

「五季」は「冬」

「五穀」は「豆」

になっています。

「腎」は東洋医学では「生命をつかさどる臓器」とされています。

こちらも以前「腎」について詳しくブログに書いたので、腎についてはそちらもご覧ください。

「腎」のブログ→https://kei-kasshin-2014.space/blog/detail/20221109114656/

 

簡単に要約すると

「冬の季節は腎が弱りやすいので、しっかり養生しましょう」

ということになります。

逆に考えると

「冬の時期に腎を養生しないと、春になると腎を傷めてしまう」

ということになります。

 

そのために

「火」を使い煎った「豆」を使います♪

 

「火」を使い、「水」の性質をもつ「豆」を使い

「煎った豆」=「火と水の両方をもつもの」

に変化させる

となります。

 

少し難しいですよね(^^;

もう少しお付き合いくださいm(_ _)m

 

もし東洋医学に詳しい方がいらっしゃったら

「あれ?「火」と「水」は相克関係で、お互いを打ち消すのでは?」

と思う方もいらっしゃるかもしれません!!

 

もしこのことに気が付いた方がいたら、なかなかマニアックな方です(笑)

 

確かに「火」は「水」で消されるので、相克関係になります。

 

この図ですね。

外側の「時計回り」に向かっている「やじるし」は相手を生み出す関係(相性関係)です。

内側にある「星形」の「やじるし」は相手を制する、打ち消す関係(相克関係)です。

 

図をみると、水のやじるしは火に向かっています。

 

一見すると相反する関係ですが、「陰陽」のように「お互いに5:5」の関係があります。

陰が5 

陽が5

のバランスがとれている状態がベストと考えるので、今回のように「煎った豆」は「火」と「水」の性質をもつ「バランス」のとれた物質となります。

 

このバランスのとれた「豆」をどうするのか(・・?

鬼=邪気

にぶつけるわけです。

 

冒頭に書きましたが当時は「風邪」で命を落とすことは珍しくありませんでした。

風邪(かぜ)は東洋医学では「風邪(ふうじゃ)」

と呼びます。

邪気をもたらす「鬼」を火と水の性質をもつ「豆」でやっつけて、体の健康を願いました。

 

そして豆を投げる!

以外にも

満年齢+1(数え年)

の豆を食べる

という文化も残っています♪

 

これは

「鬼(邪気・風邪)に負けずに、今年も1年生きることができた」

という感謝の意味があり、バランスのとれた「豆」を歳の数だけ食べ、来年も健康で生きよう!

という願いをこめて食べられていました。

 

 

少し長くなりましたが、「節分」「豆まき」にはこれらの意味があります(^^)

調べると所説あります。

今回紹介したのはあくまで

「東洋医学からみた節分」

と思ってもらえたら…と思いますm(_ _)m

 

最後に2000年代に全国に広まった

「恵方巻」

です。

これは発症が「大阪」で、明治後期や大正、昭和初期…などいろいろな説があります(^^;

その年の恵方(神様がいる方角)に向かって食べると縁起がいい!

と言われていますね。

 

ちなみに今年の恵方は

「南南東のやや南」

だそうです。

 

「…やや南」ってなんやねん!

と思いますが、調べると

 

どの方角になるかは、その年の「十干(じっかん)」によって決まります。

十干とは、中国から伝わり、暦の表示などに用いられてきたものです。

十干と恵方の組み合わせは、以下の4通りです。

 

・ 甲・己の年…東北東

・ 乙・庚の年…西南西

・ 丙・辛・戊・癸の年…南南東

・ 丁・壬の年…北北西の方角

 

ご覧のとおり、南南東が当てはまる十干が多いため、恵方は南南東になることが多くなる傾向にあります。

(参照:くらしをゆたかにするメディアより)

 

…だそうです(^^;

 

今の恵方巻には様々な食材が使われていますが、本来の意味から考えると中の具材は決まっています(^^;

ここでそれを書くと、ながーーーくなってしまうので…

恵方巻の具材に関しては書くのをやめておきます(^^ゞ

 

 

長くなりましたね(>_<)

明日が節分ということで、タイムリーな話しなので書きました♪

 

節分は地方によって様々な文化があります(秋田県のなまはげ など)

現代は12月31日が大晦日で、1月1日が元旦(新年)です。

 

しかし旧暦ならば明日が大晦日で、明後日は立春(新年)です♪

気持ち新たに頑張っていきましょう(^O^)

 

ではまた次回のブログでお会いしましょう(^^)

keiトレーナールーム 活心はりきゅう堂 長谷川敬佑

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。